MENU

皆で、出来る事。

それは、増税しかないと、僕は考えています。

私見では、消費税率引き上げよりも、
所得税の総合課税化と超過累進度の強化の方が、
望ましいです。

消費税は「逆累進」「逆進」ではありません。
消費税は、課税対象に対して税率が一定なので、比例税です。

ただし、必需品に課税すると低所得の消費者からみて「逆進『的』」に、
感じられることがあるのは事実です。

消費税のある意味で優れている点は、
売り手と買い手の負担割合が、
それぞれの財・サービスによって不明瞭だ、ということにあります。
この場合の「不明瞭だ」の意味は、
「ケースバイケースである」といいもので、
誰かが「損している」あるいは「得している」、
という意味では決してありません。

この点(不明瞭であること)を、一般に、
「広く薄く負担してもらう」と表現することがあり、
これは理論的には正しい表現です。

必需品の買い手と売り手が、
その売買取引によってどの程度消費税を負担しているかは、
その必需品の需要曲線の傾き、
供給曲線の左上へのシフト(場合によっては傾きの変化)の程度、
課税前の均衡点の位置などによって異なります。

生活必需品を非課税としたり、
消費税率を累進化する(超過累進税とする)ことは理論的には可能ですが、消費税の優れている点、つまり、
「広く薄く負担してもらい相当額の税収を確保する」を相殺してしまい、
実務的にデメリットの方が大きくなると予想されます。

法人契約によって所得税を節税している人々、
いわゆる「法人成り」した自営業者、
例えば、
芸能人、プロスポーツ選手、フリーのアナウンサー、塾講師wなど
にとって、
消費税は、税務当局から見て節税に対抗する懲罰課税といえますが、
消費税率の引き上げによってそのような人々から徴税するよりも、
本来的には、所得税の総合課税化とその超過累進度の強化の方が、
負担できる皆で負担する、という方針に適っているはずです。

単に、税収を増やすという目的であれば、
消費税率の引き上げもその手段として適切ですが、
皆(負担できる皆)で出来る事、という観点からは、
あまり推奨されません。

酒税やゴルフ場利用税の引き上げは、
僕のような人種(19番ホールでbarをはしごする人間たち)に対しては、悪くないのですが、
大した税収増大にはならないでしょう。

追記
大した脈絡もないのですが、覚悟を決めて、
Japaneseから開栓することにしました。
でも、宮城峡は、持ってないんですよねm(_ _"m)

この写真の「山崎」シェリー樽は、
私見では「アリ」でした!(^^)!

この記事を書いた人