MENU

ワインはダイエットに良いか?カロリーは?

人は中年を過ぎると太りがちになります。

これは基礎代謝が低下するからです。

基礎代謝とは「生命を維持するのに最低限必要なエネルギー代謝」で、主として体温維持分、すなわち、「寝ている状態で一定の時間に消費する熱量 」で表します。

基礎代謝は子供の頃は高く、加齢によってだんだんと低下するのですが、かといって食べる量は減るわけではなく、むしろ美食に溺れて過剰なカロリーを摂りがちになります。

こうなるとその過剰分が身体や内臓に脂肪の形で蓄えられることになるわけです。



最近、この基礎代謝を上げよう!ということで【クエン酸】が脚光を浴びているようです。

要は、【クエン酸】が主役?を務める解糖系(食べ物から取り込んだ糖質が分解される経路)をしっかり回してやることで、過剰なカロリーを消費してやろうという考えです。

ではこの【クエン酸】が主役を務める解糖系(だって「クエン酸サイクル」って名前もついてるんです)とは?



食べ物から取り込まれた糖質は、消化器系や肝臓で【グルコース】(ワイン縁のブドウ糖!?)に変換されます。

それが血液に乗って筋肉にも運ばれ、肝臓・筋肉で【グリコーゲン】の形で蓄えられます。

しかし、肝臓や筋肉での貯蔵量は決まっているので、過剰の【グルコース】は、血液に乗ってさまざまな機関の細胞に送られ、各細胞内でグルコースが代謝され、【ピルビン酸】になります。(各細胞のグルコースの摂取には、かの有名な【インシュリン】が関与し、コントロールしています)



【ピルビン酸】は酸素の存在下で分解・脱炭酸されて【アセチルCoA】という物質になり、次のクエン酸サイクルにつながる準備が整います。



*【ピルビン酸】について

ワインのことを「ビン」とか「ヴァン」とか呼びますが、ビネガー(酢)の語源が「ビン(ワイン)・ニガー(黒く腐ったもの)」であることは割と知られていますね。

この【ピルビン酸】の語源もそこから来ているように思います。

なんと!この【ピルビン酸】、和名は【焦性ブドウ酸】といい、以前はワインでお馴染みの【酒石酸】(あのコルクやボトルの縁でキラキラ輝く美しい結晶)を乾留して得ていたのです!

またまたワインに縁の深いモノですね。(^^ゞ



また、【ピルビン酸】は無酸素状態では異なった分解経路をとり、【アセチルCoA】ではなく【乳酸】(疲労物質として有名ですね)を生成します。

これが筋肉中に蓄積すると、筋肉が緊張しこわばった状態になり、肩こりや筋肉痛を起こします。

【乳酸】が全身に行き渡ると、体のpHが酸性に傾き、全身的な疲労を感じます。

(アルカリ性食品が良いと言われるのは、この体のpHが酸性に傾くのを緩和するからです)



さて、いよいよここからがクエン酸サイクル。

先で準備した【アセチルCoA】は【オキザロ酢酸】と結びついて【クエン酸】を生成し、クエン酸サイクルへと入ります。

そして【アミノ酸】や種々の【ビタミン類】(【ニコチン酸】【ビタミンB2】【ビタミンB1】【パントテン酸】等)の存在下で化学変化を続け、【アコニット酸】【イソクエン酸】【アルファケトグルタル酸】【コハク酸】【フマル酸】【リンゴ酸】ときて一周回り【オキザロ酢酸】に戻ります。

その際、二酸化炭素と水を生成し、多量のアデノシン3燐酸(ATP)というエネルギーをつくります。

(クエン酸サイクルが一周回ると12個のATPが出来ます。1分子の【グルコース】(ブドウ糖)からは38個のATPが出来ます。)
FF11 RMT
幻想神域 RMT
DQ10 RMT

この記事を書いた人