MENU

晩酌

普段は夜遅く帰宅するので、家で晩酌することはほとんどないKWC企画世話人です。

でも、土日は家で飲むこともあります。ん~妻の目をかいくぐって”散歩”と称して土日にあいている近所のバーに出かけたりすることがあるのは内緒だったりします(笑)。

今日は、鶏肉のローストを自分で作ったりしてずっと家にいたのです。んで、夜もそのローストをおつまみにしてお酒を飲みました。

わたしは、ウイスキー好きなのに、食事に合うのは醸造酒と信じて疑いません。サントリーさん他、多くのウイスキーメーカーさんごめんなさいね。でも、飯と一緒に飲むのはワインか日本酒だろ、と譲りませんです、ハイ。

今日は、大関の蔵元に行かなければ飲めない限定のお酒を飲みました。これね、お勧めですよ、蔵元にいける幸せを感じる味です。うまいですよ~。飯と一緒ならやっぱり日本酒です。でも、恥ずかしながら、つい最近まで、日本酒も”樽”ごとに、醸造の状態が違うためアルコールが”一樽、一樽”(でかいけど)違うということを知らなかったのです。ウイスキーと一緒ですね。そして、発酵が終わった状態のアルコール度数は18~21度数で、通常売られている日本酒にするには、いくつかの”樽”(もういい加減、桶ですね(笑))をブレンドして、かつ”加水”しているのだそうです。そう、モルトウイスキーと一緒でしょ?

うまいウイスキーとうまい日本酒に共通のものを見つけて、とてもうれしかったのです。

この勢いのままモルトに突入。

グレンリベット ナデューラ(これは英語読み、ゲール語では nàdurra あるいは nàdarra と書いてナータラと読みます)
SMWS 1.134
グレングラント 1960 G&M

を飲んでおります。あ~酔っ払いですわ。

やはり、シメはモルトです。断固日本酒ではありません。これをアップロードしたら、煙いモルトを探してシメて寝ます。おやすみなさい。

#その他

この記事を書いた人

前の記事
次の記事