MENU

春の山崎蒸留所(3)

工程見学は1年ぶりです。

山崎も白州もマッシュタンがでかい。
直径が大きいだけで深さがないのか?
普通に考えるならば、
1マッシュタン=1ウォッシュバックではないのかな?

目を凝らすとマッシングしているように見えました。

マッシュタンはガラスの向こう。
香りを感じられません。
白州と異なり、山崎ではマッシュタンとウォッシュバックは別部屋。
マッシング時の熱はウォッシュバックには影響少なそうです。

白州に比べても山崎のウォッシュバックは小さいように思います。
さらに、山崎にはステンレス製のウォッシュバックもあると
講師が云ってらっしゃいました。

原酒の作りわけが複雑で繊細な味を作り出す
と謳っている山崎と白州。
その作り方の減点が多分ウォッシュバックから
始まってると考えます。

製造工程順に考えますと
まず、マッシングは大量に均一な味を作る。
→マッシングによる味わいの違いは作りにくいのか?

その後、少量ずつ複数のウォッシュバックで発酵。
→サイズが違えば発酵の速度も違うだろうし
   素材が違えば温度管理も違う。
   酵母の種類が違えば当然味わいも違う。
一度にいろいろなワッシュを試せる環境にあるといえるでしょう。

さらにこのワッシュはいろいろな形の
ポットスティルで蒸留されるわけです。

この記事を書いた人