MENU

おとぎの国

「アーチをくぐると,そこは雪の中のおとぎの国がありました」などと表現すると大げさですが,この独特の形をした石造りの建物群には5回目の訪問となる今回も,わくわくさせられてしまいます.個人的には余市蒸溜所にはどっさりと積もった雪景色が似合うように感じますが,今年はこれまで冬に訪れた中では最小の積雪量でした.参考までに,右側が今回,左側が2005年2月のキルン塔の写真です.

 蒸溜釜は7基のうちの真ん中の2基(3号基と4号基)の上半分の銅が綺麗になっていたのに気づきました.その部分だけ新調したのか,入念に磨いたのかは解りません.ニッカと言えば蒸溜釜には注連縄が蒔いてあるのが特徴です.創業者が酒造りの御曹司だったからなんだそうです.この蒸溜釜に火が入っているのを見たのは過去に一度しかありません.石炭の炎とアルコールの臭いに圧倒されたのを思い出します.
リタハウス(旧研究所棟)のティールームは冬期は休業です.しかし,数年前に初めて冬に来た際には,普通に営業していて,暖かい紅茶で体を温めました.後日,冬季は営業していないことをニッカの方から聞かされました.morucoの携帯の待ち受け画面は,真冬の蒸溜所の景色をリタハウスの内部から撮影した写真なのですが,それ見せると驚かれます.あの時はいったい何故入れたのでしょうか.旧本社棟,竹鶴邸や貯蔵庫を見てから,博物館に到着.この博物館も好きなところです.竹鶴さんの学生の頃やスコットランド留学中のノートや,山崎蒸溜所の建設計画書など,展示のガラスに張り付いてずーっと眺めていたい気持ちになります.但し,今回はすぐに博物館の一角に設けられている原酒の試飲&販売コーナーへと直行しました.(現在蒸溜所で販売している原酒の樽番号やアルコール度数,香りや試飲の感想は後日書きます)
 昼食は,蒸溜所入り口のすぐ隣にある市場の2階の食堂が本当はお気に入りなのですが,週末は混むので今回は蒸溜所内のレストランで食事です.ここも十分に満足なものを出してくれます.

 食後の喫煙コーナーで,以前からお世話になっている方と再会しました.初訪問の際には,自家用車で余市川を遡上する鮭を見に連れて行って頂いたりなど,見学に来るたびにお世話になってる方です.今回は,日曜なので設備も稼働していないと考えたのと,見学よりも原酒の試飲に時間を取りたいと思い,連絡を入れてませんでした.突然の再会に驚かれた様子でしたが,昨秋に宮城峡蒸溜所を再訪したことや,昨冬にお世話になった時の話や,この方とニッカの社員寮や社宅で一緒に過ごして,現在大阪で営業をしておられる方の話などで旧交を温めました.
 その後は売店で買い物.今回もネクタイを買ってもらいました.買った物を宅配便で発送する手続きなどをしていたら,もう帰る時間.楽しい時間って,あっという間に過ぎてしまいますね.

 今回の余市訪問には,マイウィスキー作りに参加された方からのアドバイスに従い,小樽からのバスを利用しました.工場のすぐ前に停留所もありますし,鉄道より便数が多くて便利です.しかし,鉄道好きの私としては前回までと同様にディーゼル気動車に乗って訪れる方が風情があっていいと感じました.
 古い佇まいが残るこの蒸溜所をずっと残して欲しいと思います.行政も文化財や歴世的建造物指定などで残す取り組みをしていますが,文化財指定を受けると今度は,ちょっとした改修をするにも事前に許可が必要とかで,大変だとおっしゃってました.雪景色がいいなどと私は思いますが,昨年の大雪で貯蔵庫が1棟積雪でつぶれた話も伺いました.初めて訪問した際に,瓶詰めの工場はもう稼働してないと説明を受けてます.コストがあわないので,別の工場で瓶詰めしてるんだそうです.貯蔵庫も土の上に木のレールを敷いて2段積みです.夏場には北海道の湿原に工場の方々でピートをほりに行くのだそうです. 文化財として指定された建物を使って,昔ながらの方法でつくる.我々飲み手は以前のやり方を踏襲していることに感慨深く感じますが,この地で昔からの手法を守って酒を造る方々の苦労は大変だのだと思います.

 で,次回はいつ行けるんだろう・・・・

#蒸留所見学

この記事を書いた人

前の記事
次の記事