MENU

【SHINANOYA 限定商品リリース予告】アードモア [2008-2017] Bar Bronks 20th Anniversary

お世話になっております。
SHINANOYA NET SHOP
管理人の柳生です。
———————————
本日のイブニングブログは
【限定商品リリース予告
でお送りします!
———————————

今回ご紹介するのは
名店の20年という大きな節目に用意された
特別なアニバーサリーボトリング。

数多くのボトルを扱ってきた
プロフェッショナルバーテンダーの選ぶ珠玉のボトル。
その味わいと共に選び手の想いやボトリングの
バックグラウンドまでお楽しみ頂ければ幸いです!!

お近くにお立ち寄りの際は
ぜひみなさまにも立ち寄って頂きたい
心落ち着く神戸の名店です♪

それではいきましょう↓↓↓

————————-

【ご注意】
こちらは、下部のボトル画像が
ページへのリンクになっております。★

こちらは、
6月15日(金)
12:00(正午)より

サイトオープンとなります。
上記時刻まではサイトは
ご覧頂けませんのでご注意下さい。

*Pls click photo of bottle in lower part to enter to site.
These sites will open at tomorrow noon.

————————-
※大変 申し訳ないのですが、
 ご予約リリースにつきまして、
 当店に事前にお問い合わせや

 ご予約依頼を頂いても
 承ることはできませんので
 併せてご了承下さい。

————————-
 


2017年で20周年の節目を迎えた
神戸の名店・Bar Bronks
オーナーバーテンダー熊井昭博氏
厳選したモルトウイスキーを始め、
ハンドポンプやカクテルなど
素敵なラインナップでお客様を魅了します。
長い時間を掛けて揃えられたコレクションは圧巻であり、
最新の話題作からオールドボトル、ジャパニーズまで
棚にひしめき合うボトル達をゆとりある
落ち着いた雰囲気で味わうことのできる名店です。
 
今回、その記念すべき20周年のアニバーサリーボトルを
特別に譲り受けることができました。
熊井氏に厳選されたのは
アードモアからの注目のショートエイジング原酒。
現地ボトラーからも注目集める本土系ピーテッド原酒において、
まだまだマーケットでは絶対数が少なく、
今後が期待できるヤングエイジングからの1樽は
熊井氏のセレクションセンスが効いたマルチプレイヤー。

2000年代後半ながらもカドのとれた
アルコール感から深みのある仕上がりとなっている1本。
ニートはもちろん、水割りやロック、
更にはご当地の名物”コウベハイボール”にと
幅広いスタイルが楽しめます。

ラベルには佐方和久氏が書き下ろした1作に
ニジェール物語の絵のテーマとロゴが添えられています。

数多くのボトルをみてきた
プロフェッショナルバーテンダーの選ぶ原酒は
ボトラーのセレクションとも一味違う、
ぜひ飲んでおきたいアードモア原酒です!


写真左・熊井昭博氏
写真右・同店スタッフ 宮森和哉氏 

—Tasting Note—
【香り】シリアル、麦芽の甘い香り。
経過とともに和梨の様な瑞々しい香りに変化。
【味わい】麦の甘さを強く感じ、ほんのりピーティー。
【フィニッシュ】スパイシーでドライなフィニッシュ。
(Tasted by Bar Bronks オーナーバーテンダー 熊井昭博氏)
(上記価格は税抜きです。税込み・incl tax \10,260-)

★なお、こちらのボトルにつきましては、

Bar Bronksにて絶賛提供中です!
(サンプルではなく通常提供となります。)
一足早くその味わいをぜひご体感下さい!!
=================================

それでは今回のブログはここまで。

みなさまの"酔い"夜をお祈りして♪
=================================

『プライベートボトルのご紹介♪』

<最新作公開!>
317本限定
HUNTER LAING OMC × SHINANOYA 4th

迸るピート&ホットスパイス.

190本限定生産 

THE BOW BAR × SHINANOYA がお届けするアルマニャック第5弾
黄金地帯のポテンシャル。

最古のボトラー・ケイデンヘッドから
SHINANOYAプライベートボトリング第8弾!

The phantom of Littlemill.

=================================

『出展イベントのご紹介♪』


=================================

『お買い回りはこちらからどうぞ↓↓↓』

この記事を書いた人