MENU

【SHINANOYA 新着ニュース vol.281】限定オファー・オールドパティキュラー新作到着!

お世話になっております。
SHINANOYA NET SHOP
管理人のやぎゅーです。
———————————
本日のナイトブログは、

【新着商品のご紹介♪】
———————————
届いたのはダグラスレイン
(以下、DL社)からのコアシリーズ、
オールドパティキュラー6種。

旧ダグラスレイン時代から
日本のマーケットでもおなじみ
フレッド・レイン氏による
セレクションです。

いうなれば新DL社の
”OMC”的存在となる
同シリーズは現在のリリース力を
測るにふさわしいボトル達。
もちろん世界的な人気も高く、
今回の6本丸ごと
日本市場への割り当ても限られて
しまったため、
販売店限定でのオファーとなりました。

名家の流れを組む
豊富なストックからの裏オファー品、
この機会をぜひお見逃しなく!
——————————-
1本目は貴重な長熟バーギ。
モルト通の間でも支持率の高い
中熟以上のバーギ原酒は
ぜひ手に取りたいところ。

長熟のリリースは
GMやレイン家の2社といった
有力ブランドならではの
貴重な存在となります。

弊社でも極少量のみの
早い者勝ちです!


DOUGLAS LAING
OLD PARTICULAR
GLENBURGIE [1989] 25yo
REFILL H/H

2本目はいわゆる鉄板系。
クライヌリッシュ1996。
エクスチェンジの
マスターピースを筆頭に
良ボトルを輩出する
安定のヴィンテージ。

本シリーズでも
エイジング違いが出ましたが
やはり即完売となりました。。。

そして、人気スペックゆえに
相場の高騰も厳しくなり、
出物はやはり早めに押さえて
いかなくてはならないところです。

DOUGLAS LAING
OLD PARTICULAR
CLYNELISH [1996] 18yo
REFILL H/H


やぎゅー個人的な注目は
ストラスミルの中熟原酒。

ボトラーリリースが少ないのは
周知のところですが、
最近では過去のリリースのボトルに
評価を上昇させているものも出てきており、
そのフルーティーなフレーバーは
今後のウィスキーシーンにとっても
大いに注目しておくべき存在です。

また、フレッド氏のこだわりとして、
やや高めに組まれた加水具合は
原酒のポテンシャルをさらに昇華
させていることを期待させます♪

DOUGLAS LAING
OLD PARTICULAR
STRATHMILL [1993] 21yo
REFILL H/H

——————————–

「他の限定オファー品もお見逃しなく!」

アードモアは2000年代原酒。
注目どころはピート系のフレーバー。
アイラ不足の中で試しておきたい1本です。

DOUGLAS LAING
OLD PARTICULAR
ARDMORE [2000] 14yo
REFILL BARREL

意外に姿の少ない
オスロスクの1998。
仕上がりの興味深い1本です。

DOUGLAS LAING
OLD PARTICULAR
AUCHROISK [1998] 16yo
REFILL H/H

弊社極少量割り当てのロセス。
ボトラーリリース激減中につき
レイン家ストックの
クオリティーに期待です。

DOUGLAS LAING
OLD PARTICULAR
GLENROTHES [1997] 17yo
REFILL H/H

——————————–
それでは本日のブログはここまで。

みなさまの"酔い"夜をお祈りして♪
===========================
こちらは趣向を変えて
テキーラのイベント♪

『カーサミーゴス・アネホ
日本上陸記念パーティ』

日時:7月10日(金)
18:30受付、19:00開始
場所:ホテル椿山荘東京2F「ポプラルーム」
人数:50~70名
料金:5000円(税込)

当店でも人気のカーサミーゴスシリーズを始め、
弊社取扱のプレミアムテキーラ

はもちろんのこと、
各インポーター様からも
プレミアムラインが多数出展!

またホテル椿山荘東京様
豪華なお料理もお楽しみ頂けます。

世界では日常的に楽しまれる
プレミアムテキーラ。
その真髄を気軽に堪能し、
シーンを体感するひと時に
ぜひご参加下さいませ♪

なおこちらの詳細・お申し込みにつきましては、
直輸入チームのリーダー・菊さんこと
下記弊社担当まで
お気軽にお申し付け下さいませ↓↓↓
(株)信濃屋食品(田地商店)
担当:菊池(土日休業) 
TEL:03-3412-2448
—————————————
『普段お世話になっているあの人に♪』

『信濃屋14店舗目のニューフェイス!』


『お買い回りはこちらからどうぞ↓↓↓』

この記事を書いた人