MENU

【SHINANOYA 新着ニュース vol.185】ケイデンヘッド ニューリリース vol.2

お世話になっております。
SHINANOYA NET SHOP
管理人のやぎゅーです。
——————————————-
本日のイブニングブログvol.2、
続いて参ります、

【新着商品のご紹介】

イヴにご用意した

マーク・ワット氏がGMを務める
ケイデンヘッドからのクリスマスプレゼント!?

それでは後半戦っ!Fightっ!
———————–
後半戦は全てスクエアボトルからのご紹介♪

気づけば全て「1990年代」原酒。
(グレーン長熟のストラスクライドは除く。)

ここにも1990年代原酒の
ポテンシャルを広める
という
マークのコンセプトが窺えるような
今回のリリースのキーポイントがあります。
——————————–
まず注目の1作はやっぱり
今年強くアピールしてきたベンネヴィス。

選んできたのは1990年代前半原酒。
エイジングも20年を超え、
1990年代後半に注目が集まる中で、
一味違った魅力を期待するところです♪
 
CADENHEAD
SMALL BATCH
BEN NEVIS [1992] 22yo
HOGSHEAD

お次はやぎゅーも堪能済みの
リトルミル中熟原酒。

こちらも今年後半はリリース数は
かなり減ってきてしまったところ。

今回の1本はフルーティーさも健在。
最後の例の「紙」っぽいニュアンスも
ご愛嬌のある印象を持たせ、
グラスの中でじっくりと長く楽しみたい佳酒です。

CADENHEAD
SMALL BATCH
LITTLEMILL [1992] 22yo
HOGSHEAD

お次は島に渡ってレダイグ。
今年はヤングエイジングが
大いに市場で暴れてくれました(笑
来年もまた市場を騒がせることは
間違いのない存在でしょう♪

そんな中でマークが選んだのは
20年オーバー原酒。

ヤングエイジングとは一味違う、
複雑なフレーバーに期待の持てるところです。

CADENHEAD
SMALL BATCH
LEDAIG [1992] 22yo
HOGSHEAD

スペイサイドからは
ボトラーリリースの少ないグレンマレイ。
新商品はオフィシャル・ボトラー問わず、
ぜひ注目したいところ。

ボトラーマーケットでも強い人気を誇る
中熟原酒は大いに興味を抱かせます。

CADENHEAD
SMALL BATCH
GLENMORAY [1992] 22yo
HOGSHEAD

同じくレアリリースとなるのはストラスミル。
こちらは上級者にも支持の高いところ。

長熟では時間の掛かるボトルも多いですが、
中熟原酒からは手間もかからず
早めに楽しめるボトルも輩出されており、
開栓直後に期待の1本です。

CADENHEAD
SMALL BATCH
STRATHMILL [1992] 22yo
BARREL

そして今回のダークホース!?
意外なセレクションとして
大変興味深いタリバーディン。

一時休止前スペックという
ピンポイントセレクションは
市場を知るマークならではのボトリング。

最近ではリニューアルの
オフィシャルも好調であり、
今後のためにも押さえていきたい1本です!

CADENHEAD
SMALL BATCH
TULLIBURDINE [1993] 21yo
HOGSHEAD

———————————
それでは本日のブログはここまで。

みなさまの”酔い”聖夜をお祈りして♪
=================================
【プライベートボトルのご紹介♪】

331本限定販売
アラン蒸留所から約6年ぶりのプライベートボトリング

アラン島から吹き込む新しい風

「ボトル詳細はご紹介ブログより
是非ご確認下さい↓↓↓」

==========================
204本限定販売
HART BROTHERS&
SHINANOYA 第2弾

「北の強者」たる
由縁が此処に。


「ボトル詳細はご紹介ブログより
是非ご確認下さい↓↓↓」

=========================
『もうご準備はお済ですか???』

==========================
『お買い回りはこちらからどうぞ↓↓↓』

————————————-
『年末年始の営業日程につきまして』

誠に勝手ながら
2014年12月31日(水)から
2015年1月4日(日)まで
休業日
とさせて頂きます。

年内の最終出荷につきましては、
12月30日(火)12:00受注分までで終了
となります。

年始の出荷開始につきましては、
1月5日(月)となります。

(※商品の在庫状況によっては
配送のご希望に添えない場合もございます。
あらかじめご了承下さいますよう
お願い申し上げます。)

 

この記事を書いた人