MENU

【SHINANOYA 新着商品ニュース vol.680】モリソン&マッカイ新作到着!!

お世話になっております。
SHINANOYA NET SHOP
管理人のやぎゅーです。
——————————————-
本日のナイトブログは
【新着商品のご紹介】
でお届けします♪
——————————————-

昨夜からご用意してきたのは
プライベートボトル
coc bunna

coc caolila
も両方とも好調な
当店でも人気のブランド

モリソン&マッカイからの新作達!
今回は4ライン6本のご紹介です。

まずはヴィジュアル的にも目立つ
大変興味深い1本。
同社代表の重鎮ケニー・マッカイ氏の
強い思い入れで生まれた
ブレンデッドモルト「オールドパース」
リミテッドリリースとなる1本。
4種のスペイサイドモルトをブレンドし、
ワインカスクでフィニッシュ。
その仕上がりは3月に行われた
WHISKY FESTIVAL HONG KONGで
ケニーの息子・ピーターが紹介。
 
アジアから集まったウィスキーファンも
ヴィジュアルで惹かれ、
飲み手の多くがその味わいに
「Fantastic!」の声を上げていました。
その場でピーターに聞いたところ、
ケニーのこだわりで原酒の
ポテンシャルを伸ばすために
様々なカスクで挑戦したところ、
この1樽分が特異的に変化したとのこと。

カベルネやシラーを思わせる
ジューシー&ベリー系フルーツ。
口当たりでやっとウィスキーと気付きますが
飲み込んでからの後半もまた
ベリー系のフルーツを呼び覚ます
不思議な仕上がりの1本。
コストパフォーマンスとしても
カスクストレングスのカテゴリーでは
十二分の出来を感じさせてくれます♪

その珍しさから少量のみとなりますが、
ぜひ皆様に試して頂きたい1本です。

MORRISON& MACKEY
OLD PERTH
CASK STRENGTH
RED WINE FINISH

———————–

最高峰レンジのセレブレーションからは
リリースの枯渇著しい
キャパドニックが久々にボトリング。
蒸留所の跡地さえも違う建物が建ち、
失われゆく味わいが確定しているキャパドニック。
1992ヴィンテージ長熟レンジへと差し掛かり、
ぜひぜひ抑えておきたい1本となります!

CELEBRATION OF THE CASK
CAPADONICH [1992] 24yo
#121141

———————–

エントリーユーザーの強い見方。
コストパフォーマンスの高さが身上の
カーンモアからの新作は
ロッホローモンド原酒。
みなさまにはインチマリン
クロフテンギアというリリースブランドの方が
知られているかもしれません。
元々リトルミルの第2蒸留所として創設され、
特異なキャラクターを輩出しています。
今回は大変珍しい蒸留所名でのリリース。
リトルミルの系譜を受け継ぐ味わい
大いに興味深いところです!!

CARN MOR
STRICTLY LIMITED
LOCH LOMOND [2010] 6yo H/H

——————————————–

『他の3本もぜひお見逃しなく♪』

最高峰レンジの”CoC”からは
レダイグの熟成原酒リリース。
ショートエイジングばかりでない
レダイグ原酒の熟成の潜在能力が期待できる1本。

CELEBRATION OF THE CASK
LEDAIG [1997] 19yo H/H #643024

———————–

ビッグストランド
ノンエイジング・蒸留所名非公開の
アイラという新たなケニーの意欲作。
スペックを隠した分、味わいで勝負する
ケニーのセンスに期待の1本!

BIG STRAND
ISLAY SINGLE MALT

———————–

カーンモアはグレンギリー原酒。
まだまだ見かけないショートエイジング
ぜひ知っておきたいところです♪

CARN MOR
STRICTLY LIMITED G
LENGARIOCH [2011] 5yo
BOURBON BARREL

=================================

それでは今回のブログはここまで。

みなさまの"酔い"夜をお祈りして♪
=================================

『好評発売中♪』

信濃屋プライベートボトリング
Morrison&MacKay×SHINANOYA

『海とピート、熟成の業。』
coc bunna
Morrison&MacKay×SHINANOYA
熟成アイラモルトの醍醐味

coc caolila
Morrison&MacKay×SHINANOYA
要注目の新世代カリラボトリング

=================================

『お買い回りはこちらからどうぞ↓↓↓』

この記事を書いた人