MENU

【SHINANOYA 再入荷商品ニュース】週末の再入荷ボトル達♪

お世話になっております。
SHINANOYA NET SHOP
管理人のやぎゅーです。
——————————————-
本日のナイトブログ
再入荷商品のご紹介】
でお届けします♪
——————————————-

と、その前に。
本日夕方からリリースの目玉商品♪

ARen Trading
WORLD BAR TOUR
ISLAY SINGLE MALT [2007] 8yo
with The Bar TIRTHA
from THE WHISKY AGENCY

残本数も現時点で6本を切りました!
日台独のコラボレーションを是非お見逃しなく!
——————————————-

まず巨塔GMから届いたのは
準オフィシャルという評もある
蒸留所ラベルからの再入荷!

今回はリンクウッドからの
2つのエイジングが到着。
蒸留所と歴史的な関係を持つ
GMだからこそのボトリング。
並のボトラーであれば1樽を
確保することすら難しいところ。
実際、同社ですらも限られた数のボトリングとなり、
今後の予断を許さないところから
見掛けた時にはぜひ押さえておきたいシリーズです!


GM LINKWOOD 25yo


GM LINKWOOD 15yo

———————

また、バックスストックから発見したのは
ダラスデューの1970年代原酒。
2013年までカスクに育まれ、
既に3年程度の”瓶熟”も掛かって
いることから大いに期待したい1本。
GM伝統の43度加水は
今にも通じるコストパフォーマンスも提供。
現在のマーケットの状況からすれば
次に出会うのも困難となる残在庫僅かな
貴重な再入荷です!

GM DALLASDHU [1979]

———————

ダグラスレインからはカワイイ再入荷♪
各地域の味わいのスタイルを体現すべく
リリースされた新たなコンセプトのブレンデッドモルト。
今回はスペイサイドのモルトをふんだんにつかった
スカリーワグのカスクストレングス版
少量のみ確保することができました!
初回時も手堅いご支持を頂いた1本は
若干お得になっての再入荷。
この機会にストックしておくのもお薦めです♪

DOUGLAS LAING
SCALLYWAG
CASK STRENGTH BATCH No.1

——————————————-

『他2本もぜひお見逃しなく!』

GMからは今や見かけるのは難しい、
ロングモーン1980年代原酒も到着!
ダラスデュー同じく瓶熟も期待できる1本です♪

GM LONGMORN[1983-2014]

——————–

オフィシャルはグレンモーレンジから。
前回即完売となった免税市場向け
Legends Collectionのテインを再確保です!

GLENMORANGIE TAYNE

——————–

ラストはジンのご紹介。
オランダから再度届いたこだわり派。
まだの方はぜひお試しあれ!

VL 92 GIN

=================================

それでは今回のブログはここまで。

みなさまの"酔い"夜をお祈りして♪
=================================

『今週末のイベントのご紹介♪』


WHISKY HISTORY in OSAKA 2016
日時:2016年10月2日(日)12:00~16:30
場所:新梅田研修センター
大阪市福島区福島6-22-20
主催:日本バーテンダー協会 大阪府本部 大阪北摂支部
後援:一般社団法人 日本バーテンダー協会 関西統括本部
入場券:一般 2,500円(税込み)

お問合せ先:日本バーテンダー協会 大阪北摂支部
(Jim Mcewan Bar whisky island内)
TEL:06-6344-3151(お問い合わせ時間 18:00~0:00)
=================================

『こだわり特集のご紹介♪』

【お買い得のチャンス♪】ボトラーズクリアランスセール
bottler clearance

【年に1度の総力特集!】アメリカのお酒達の祭典!
 USA fair

【信濃屋的ラムフェスタ!】魅力溢れるカリブのお酒達♪
Rum festa
=================================

『プライベートボトル新作のご紹介♪』

278本限定販売
ゴードン&マクファイルから
7年ぶりプライベートボトリング第2弾

ウェアハウスの静寂。

222本限定発売
バルブレア蒸留所 
オフィシャルプライベートボトリング第1弾

226年の歴史と伝統。

=================================

『お買い回りはこちらからどうぞ↓↓↓』

この記事を書いた人