MENU

輿水精一 ウイスキー・セミナー

先日行われたサントリー・ウイスキー・フェスタ in SHIZUOKA 。

一般のお客様がお見えになる前、プロのバーテンダーを対象に

あるセミナーが開かれました。

サントリー山崎工場で一度お見かけしたことのある、世界を代表する

トップ・ブレンダーの輿水精一氏によるウイスキー・セミナーです。

個人的には一番楽しみにしていたセミナーでした。

つい先日まで、ロシアにて講演会を行ってきたという輿水氏

ロシアでウイスキーへの関心の高さに驚いてきたようです。

かなりマニアックなウイスキー・ファン、女性もいたようで

今までに経験したことのない質問もかなり飛び交ったようです。

「樽を作るために材料にする原木は、どの季節に切るのが適切なのか?」

これからのロシアを含めた世界ののウイスキー事情が

どう進化するのかたのしみです。

お話の中でインドでウイスキーを造っている方とお話をした際、インドでは

樽熟成時に年間12~13%の蒸発があるのだと。

これでは長期熟成させたウイスキーづくりは不可能だともお話していました

さぁ、試飲しながらセミナーを進めましょう。

今回のセミナーで試飲したウイスキーは全部で7つ。

以下がそのラインナップです。

◆山崎 ホワイト・オーク・カスク

◆山崎 スパニッシュ・オーク・カスク

◆山崎 ジャパニーズ・オーク・カスク

◆山崎 12年

◆山崎 ホッグスヘッド

◆白州 12年

◆山崎 プラムリキュール・カスク・フィニッシュ

いつも思うことですが、同時試飲が一番わかりやすい。

毎夜こんな感じで試飲をすることは不可能ですが

一般の方が試飲・テイスティングをする場合、一番お勧めの方法です。

今回のセミナーに中で個人的に参考になったのは

◆乳酸菌が熟成に寄与する期待◆

そのために醪にも熟成時間が必要だということでした。

◆オリジナリティーの必要性◆

今回発売された梅酒樽で再熟成されたウイスキーのように、これまでの

各国の作品の「真似」ではなく、日本のオリジナルを完成させることの

必要性、これもお店づくりや人の生き方に必要な要素ですね。

ジャパニーズ・ウイスキーの個性でありオリジナリティーは

「樽にある」とも申していました。

また、今回のセミナーで好きな言葉が「絶えざらぬリファインメント」

伝統を守りながら、常に進化させる必要性。

ウイスキーづくりにも、人生にも「リファインメント」が必要なのだと

教えて頂いたように感じました。

サントリーでは1987~1988にかけて工場設備の大改造をしました。

その際、工場ラインは一時的にストップするわけですが

それから20数年たった現在、サントリーの商品が世界的に高評価を

いただけるようになったのだと思っているというお話を聞き

これからも地道に地に足をつけながら、自分を信じて生きてゆこうと

心に誓いました。

1987年といえば、近年ニッカの余市1987が世界一に輝いたことの

負け惜しみでもあったのでしょうか?(汗)

教科書に載っていないようなお話が聞けるセミナー、今回のイベントに

参加させていただいたことに感謝いたします。

最後に。

一日になんと200~300種類のサンプルのテイスティングをするという

輿水精一氏。

テイスティングに ” ブレ ” が生じないように生活基盤をしっかりさせる

努力をしているようです。

さすがプロフェッショナル。

プロフェッショナルが毎晩楽しむ晩酌は、意外にも?

角瓶だそうです。

彼の話に夢中だった妻は、彼の大ファンになったそうです。

次回はサントリー・ウイスキー・フェスタ in SHIZUOKA で行われた

「モルト・ショコラ・セミナー」の模様をお伝えいたします。

#EVENT

この記事を書いた人

前の記事
次の記事