MENU

デラマン/1972年 ミレジム アーリー・ランデッド




デラマン/1972年 ミレジム アーリー・ランデッド 40%


ネゴシアン/グランシャンパーニュ地区

ジェイムス・デラマンが1759年からブランデー貿易を開始し、
1824年に孫のヘンリー・デラマンが会社を創立しました。
このボトルは1972年蒸留、1974年にイギリスに渡り、1996年にボトリングされています。

輝きのある黄金色
香り
アプリコットのような艶っぽい果実香が豊かに立ち上がる
ごくわずかに香るチーズ香  ナッツ  シャープなアプリコット
★15分後の香り★
まろやかさが加わる  バーボンの香り感

ボディ

まろやか  ミディアム

やわらかな果実感のアタック
出しゃばらない上質のピーチ感
かすかなコショウ感  スパイシー
飲みこむと、華やかなピーチ感が跳ね返ってくる

余韻

甘い果実  フレッシュでかみしめるようなピーチ感が続く
長い余韻



アーリー・ランデッド特有の比較的力強く、重心が低いことが特徴です。
印象としてはスコットランドの厳しい気候を感じるようなスパイシーさがあるのですが
フレッシュさも持ち合わせており、秀逸なバランスです。
時間が経つとバーボン感も顔を出し
シングルカスクとは思えない展開です。
アーリー・ランデッドの個性をじっくり楽しみたいボトルです。
42/50
VERY GOOD+

1,400円/shot

【ランシオ】
ランシオ・シャランテ。樽の中に15年~20年以上貯蔵された上質のコニャックに現れる独特の香り。
ドンナでは南国果実系とチーズ系の2系統を認めている。
【ネゴシアン・コニャック】
基本的に自社で蒸留をせず、周囲の生産者から購入して、熟成・ブレンドをしている。
【プロプリエテール・コニャック】
全工程を単一自家生産者によって造られたコニャック。シングル・コニャックともいう。
【レイヤー】
層のこと。層が多いと複雑さや豊かさを演出する場合が多い。
【フィーヌ・シャンパーニュ】
グランシャンパーニュ産50%以上+プティトシャンパーニュ産のブレンド品。
【ミレジム】
ビンテージのこと。
【アーリー・ランデッド】
通常、熟成の早い時期(2~3年程度)にフランスからイギリスへ樽を移動し
イギリスで熟成を行うこと。

テイスティングは30mlをチューリップ型グラスにて行っています。
コメント及び評価はドンナ・セルヴァーティカの判断によります。
お酒を楽しむ際の目安にしてください。

#デラマン

この記事を書いた人