MENU

【N】 ストレスに対するカンナビノイド作用メカニズムが解明 

 

【N】 ストレスをコントロールする脳内物質の作用メカニズムを解明 


脳内に放出されるカンナビノイドがストレスに対処

 独立行政法人放射線医学総合研究所(理事長:米倉義晴、以下、放医研)分子イメージング研究センター分子神経イメージング研究グループ(須原哲也グループリーダー)の辛龍文(しんりょんむん)主任研究員らは、ストレスを感じた時に脳内で起こる神経活動について研究を行い、ストレスに対処するメカニズムの一端を明らかにしました。

 今回の研究では、ラット脳の神経活動を記録し、これまで報告されてきた神経活動とは異なる別の神経活動がストレスに関わっていることを見出しました。さらに、ストレスを感じた時に脳内に放出されるカンナビノイドという物質がストレスを抑制することを明らかにしました。今後、PETを用いて脳内カンナビノイドのイメージングを行うことによりストレスの定量化が可能となり、ストレスの客観的な診断につながる可能性があります。

 本研究は、放医研と米国ハーヴァード大学との共同研究による成果で、2010年10月19日午前4時(日本時間)、米国科学アカデミー紀要のオンライン版に掲載されます。

 なお本研究は独立行政法人日本学術振興会の科研費、基盤研究(B)(課題番号19390309)の助成によって遂行されました。

http://www.nirs.go.jp/news/press/2010/10_19.shtml

遂に真相が解明されました。(上手く実用化に至ればノーベル賞級の発見か?)

日本の独立行政法人が研究に携わっていたことにも大変意義があります。

一般ではなかなか手が出せない仕事です。

これはかなりの誤解が生じる可能性をはらんでいて、ぜひ大麻とその成分であるカンナビノイドの適正利用について改めてガイドラインを示すなど政治的判断が必要になると思われます。

これまでも「がん患者」を死の恐怖から救うためにカンナビノイドを経験則的に用いる例がありました。

また末期の疼痛に麻薬を使うことに積極的になるようWHOの決議採択もありました。

過度の恐怖による不安障害症状が、側頭葉内側に存在する扁桃体における神経伝達をグルタミン酸受容体において活発化させることまでは分かっていましたが、

今回カイニン酸受容体においても同様のことが起きていて、これがカンナビノイドによって抑制できるということが分かったのです。

そういえば、今年春頃から「アブサン」で知られる薬草酒に関しても、含有ツヨン濃度に関するガイドラインが設定され、輸入が再度解禁になりました。

このアブサンの含有物とカンナビノイドの成分に関しても、似ていたりいなかったりと双方の見解があるようですが、こういった植物から得られる成分を、

人類は歴史上、文化として利用してきた背景があり、禁酒法同様またそれに依存しすぎることを避けるための施策がとられてきたことも事実です。

大麻を遊興目的に用いれば(カンナビノイドのうち陶酔作用があるのはテトラヒドロカンナビノールのみという学説あり)消化器に重大な副作用が起こることが分かっています。代謝は抑制され、免疫力が低下、白血球が減少してしまいます。また連用することでシナプスに物理的変化が生じるとするならば、安易に解放論者に迎合した依存者を大量に生むことになりかねません。

また、一つストレスに対処する手段(成分)が解明されたわけですが、ストレス「自体の強度」を数値で定義する道も生まれたわけで、この各人の情緒・主観の概念が統一化されることには倫理的壁がありそうです。

厚生労働省の見解など行政の発表が迅速にあるのかどうか。ニュース報道に規制がされるのかどうか。

まだメジャーな新聞社からはフィードがないようです。

#時事

この記事を書いた人