MENU

【豆】香水に学ぶウイスキーの香りの変化と強さ

FAQ

【豆】香水に学ぶウイスキーの香りの変化と強さ

久々にこのコーナー復活です;;

ウイスキーが瓶の中にあり、液面が安定した状態。これを気液平衡状態にあるといいます。

ウイスキー好きの方は温度変化によって液面が上がったり下がったりすることをご存知ではないでしょうか。


基本的に化学平衡と同じで、液体から気体になる(蒸発、気化)反応と、気体から液体になる(凝縮、液化)反応の速度が等しくなっている状態のこと。結果、液体と気体の量が変化しなくなっているように見える。ただし、密閉空間内での平衡を一般的には指す。(部屋の中に水を置いておいた場合、多量の水や時間が気液平衡に必要となるから)
ただし、溶液には蒸気圧降下が起こるために、一概に気液平衡の状態は同じにはならない。

François-Marie
Raoultによるラウールの法則(ラウールのほうそく、英: Raoult”s law)は以下の通りである。

「混合溶液の各成分の蒸気圧はそれぞれの純液体の蒸気圧と混合溶液中のモル分率の積で表される」

すなわち気液平衡に達すると成分iの蒸気圧Pi

P_i =

ここで、Pi*は成分iの純液体での蒸気圧、χiはモル分率である。

全蒸気圧
PTotal は、各成分の蒸気圧の和であるから

P_{Total} =

任意のモル分率においてラウールの法則が成立する溶液を理想溶液という。理想溶液では各成分は互いに分子間力を及ぼさない。理想溶液に比較的近い溶液としては、しばしばベンゼンとトルエンの混合溶液があげられる。一般には分子構造の似た物質同士の混合液が理想溶液に近いとされる。

ウイスキーの場合アルコールや水分にたくさんの成分が溶け込んでいます。

ウイスキーのボトルの中で密閉されていますので(仮定ですが;)、ボトル内の気体との関係において気液平衡状態です。

これを開栓して飲むわけですが、開けているさなかはボトルの中での平衡状態が破れ、平衡を保つべき対象はその室内へと拡大します。

ボトル1本では通常ありえないことですが、ウイスキーは室内との飽和蒸気圧に至るまで平衡を目指してさらなる揮発を始めます。

私たちは揮発するアルコールや水分とともに溶け込んだ香味成分を嗅ぐわけですね。

そこでなのですが、大変参考になるデータを見つけました。

それは香水についての考え方です。


賦香率(ふこうりつ)による香りの分類
賦香率(ふこうりつ)というのはアルコールに溶かした香料の割合のことです。一言で香水と言っても濃度は一つではありません。濃度の高い順におおまかに4種類に分類されます。
同じメーカーの同じ香水でも、賦香率による香りの分類によって香り方も価格も違ってきます。香料が多く含まれている香水ほど高価格になる為、ご購入を検討される際には、こういったことも考慮されると、より充実したお買い物ができると思います。

香水の種類 賦香率 持続時間 特徴
パルファム
(香水/Parfum)
15%~
25%
5~7時間 香料の濃度が最も高く完成された最高品質の豪華な香り。調香師が香りをもっとも表現したものです。香料を最も贅沢に使用していて、香りの持続時間も長く、価格も高価になります。高価だが一滴でも十分効果発揮。
オードパルファム
(Eau de
Parfum-EDP-E/P)
5%~
15%
5時間前後 香りの持続時間が5時間ぐらいで一番『パルファム』に近いのに、量も価格もパルファムに比べてお得で割安感が人気の秘密のようです。レディース用が多く発売されています。
オードトワレ
Eau de Toiette-EDT-E/T)
5%~
10%
3~4時間 最近人気の香水の中心的存在で、香り立ちのやわらかさが支持を得ています。賦香率が低く通常3時間くらいで香りが弱まるのでオフィスでの使用や初めて香りを使用する人向けです。
オーデコロン
(Eau de Cologne-EDC-E/C)
3%~
5%
1~2時間 成分としてはアルコールや蒸留水がほとんどで、リフレッシュ効果があり、使い心地に爽快感があります。基本的に香料もシンプルで量と価格が経済的なため全身にたっぷりと使えます。


ウイスキーの香味成分の濃度はボトルごとにも異なりますし、香水に用いられるアルコールの度数が一般条件下で90%程度だと考えると、50%前後のウイスキーとは必ずしも上記表は一致しません。

では次の概念です

香水は一つの香りがずっと続くのではありません。
香水は色々な香料から成り立っているため、「各香料の濃度」や「揮発性の違い」によって、つけた時間の経過と共におおよそ3段階に変化していきます。

◆トップノート   ~30分くらい 
つけてから30分以内の香り。シトラスやスパイスなど揮発性の高い香りですぐに消えてしまいます。香りがキツイので人に会う時は要注意。(一般的にこの最初の印象だけで香りを決定しない方が良いとされます。) 

◆ミドルノート   30分~1時間くらい 
その香りのテーマや特徴を最も強く、美しく表現されている部分です。主にフローラルやフルーティー系が多く使われます。香りの特徴がよく現れる理想的の時間帯です。

◆ラストノート(ベースノート)   3時間~    
残り香。主に深みと暖かみのある樹木や動物性香料でムスク、アンバー等が有名です。場合によっては、その人のイメージを決定付けることもあります。

いかがでしょうか? ウイスキーにおけるデータではありませんので曖昧なことは申し上げられませんが、実体験から思い当たるところが多いのではないかと思います。

ワインのようにアルコール度数が低く、アルコール以外の成分が大半を占める液体であれば、デキャンティングなどの方法で揮発を促進してあげる必要もあるでしょう。

しかしながら40%を超えるアルコール度数を誇るウイスキーでは、余程のことがない限り同様の方法をとる必要はないと思いますし、3段階の香りの変化を感じ取るためにも待てるのであれば開香過程を経ずにグラスに開けて変化を楽しむのがいいと思います。(もちろん好き好きです。例えばミドルだけでいいというのも嗜好の一つだと思いますので決してそれを否定しません。)

気液平衡の概念でいいますとグラスに移したあとアロマキャンドルの代わりに自らの手でグラスを覆い、体温で温めることで変化を早めることが出来ると思います。

私個人でいうと、これまで手で覆いながら飲んで10-20分もかければ味わいきれなかったというウイスキーにであったことはありません。40-60%のアルコール度数で30ML程度のウイスキーと室内大気ですから、それは放置しておくだけでもどんどん気化します。むしろ早すぎるのでテイスティンググラスで遅らせているわけですよね。グラスは本当に大事です。(もちろん開栓後時間がたって飲み始めの香味のファーストインプレッションが変化したなということはたくさん経験があります。)

ウイスキーの香りも3段階で変化を考えていくと楽しいですよね。

**ここでは香りのことにしか触れていません。味覚でいいますと時間と共に酸化されやすい物質から味がなくなって行き、比較的酸化に強い甘みなどが残り、ピークをつけて無味無臭へと変化していくと考えられます。。。

#ウイスキーの化学

この記事を書いた人

前の記事
次の記事