MENU

ウィスキーの公平性

今日はエッセイ的な内容です。

常々、ブロガーをやっていてブログに挙げる
記事に自問することがあります。
※結果として答えを得られていないので
   過去には悩んだ末に公開した記事も多いです。

一例ですが
・他の人が容易に呑むことができないウィスキー紹介
・個人主催のイベントのレポート
・専門過ぎて理解しにくいテイスティングノート
など。

自分も最近ソサエティに加入しましたが
ソサエティの秘密主義・非公開性については
“ウィスキーは一部のわかる方だけで楽しむものだ”
と嫌味に捉えることもできます。
まぁファンクラブみたいな位置づけと割り切ってしまえば
納得もできるかもしれません。
BARがソサエティに入会していれば飲めますので
ソサエティが悪いわけではなく、紹介するのに悩むというだけ。

希少モルトについてはどうでしょうか。
そもそものアウトターンが少ない上、日本への割り当て
が数十本ってもの珍しくはありません。
そんなモルトを紹介して、飲みたいと思った人の
何人が飲むことができるでしょう。
味の感想をアーカイブとして残すのであれば
一緒に値段もあったほうが将来に生きそうです。
(BARの値段だと公開しにくいですけどね・・・)

個人主催のイベントについては、誘われたことも
参加したこともないので挙げたことがありません。
著名人から教わったり、一緒に呑む機会は羨ましいですが
それってただの自慢話っぽい感じがしてしまうので
イベント物は原則『個人が努力すれば行ける範囲』
に限っています。
努力とは、時間だったり情報の収集だったりです。

蒸留所に足しげく行ってますが、秩父はまだありません。
一般公開していないからです。
コネを使って行く事もできるのかもしれませんが不公平ですし。
よっぽど貴重な機会なら(知多蒸留所とかね)
なおさら公開しません。。。

専門的なテイスティングノートについては
細かくしすぎると共感を得にくくなると考えるからです。
ウィスキーはグラスの中で変化していきます。
その瞬間瞬間を細かく書き出す技量はすばらしいですが
トータルとして共感得れなければ言葉が伝わらないと同じ。
つまり公開する意味がない。

そんなわけで、自分のテイスティングノートは
感じるアロマのベスト3くらいまでで留めています。
見た目プアなテイスティングノートです。

そんなことを考えつつ、このブログを書いております。

 

この記事を書いた人