MENU

Subí a una montaña, se llama OZAKUSAN.

今回のトレッキングは
栃木県・鹿沼市にある石裂山(おざくさん)です。
石裂山~月山の連山です。
 

先月登ろうと思ったのですが、鹿沼市のHPで
「2月の大雪での倒木の為、入山禁止」
となっておりまして、今回改めてHPを除いたら
「入山には十分ご注意の上、自己判断で願います」
と一応、解除されたので登る事にしました。
 
石裂山は鎖場や梯子などの難所があり、
滑落され亡くなる方もいらっしゃるとの事なので、気が抜けません・・。
 
出発前は少し小雨が降っていましたが、現地に着くころには雨もあがり
準備体操をして、さぁ出発です!
 
さすがはGW!登山ブームも重なり結構な人が登っております。
 
いや~HPの情報通り・・というか想像以上に倒木が凄い!
写真では蕎麦屋で割りばしをひっくり返したように写っていますが
この臨場感をお伝え出来ないのがとても残念!

整備されてコレなので、整備されてないと登れないかもですね。
登山道に木が倒れているので、木の下を潜ったり登ったり・・
アスレチックっぽくて面白かったです。
 
30分位登ると鎖場が見えました。
でも妙義山や仙人ヶ岳に比べると大した事ないですね。
http://nekomataya.usukeba.com/smwatwjws83gnc.html
http://nekomataya.usukeba.com/smwatwjuvr3vm3.html
 
またこの山の特徴として兎に角「梯子が多い」
石裂山頂に差し掛かった時に休んでいるおじさんに遭遇。
 
おじさん曰く
「この先の梯子はこの山一番の難所だよ・・
私は4度この山を登っているけど、この場所にくる度、足がすくんでしまうんだ・・」
 
(山おじさん・・そりゃマジですか?)
 
山おじさんに脅された私は少しビビりながら梯子に向かいます・・。
 
(ん?)
 
(楽しそう☆)
 
結果、全然怖くなかったですね。むしろ物足りない。
(ごめんね、写真撮り忘れ)

色々な方のブログで、「気をつければ大丈夫」
という言葉の意味がぴったりです。

山頂は決して眺めのよいものではありませんでしたが
おにぎりとお味噌汁を飲んでほっこり。
(後ろに見えるのが、月山だよ)

 

その後、月山にも登り下山しました。
一緒に行った仲間は初登山だったので、帰りは膝が痛いと言っていました。

やはり山は気持ち良いね☆
帰りは温泉に行ってから帰りました。
 
 
Mission21:石裂山・月山
 
標高:879.4m
時間:3時間30分 ※休憩含む
歩数:15,732歩


 
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
BAR猫又屋ではパーティや貸し切り営業をしております
人数は10人以上集まったら宴会プランをご予約しませんか?
 
飲み放題・軽食付き \3500~
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 
BAR猫又屋ではバーテンダー及びバーテンダー研修生を募集しております。
しっかりとした技術、知識を学びたい方、バー業務に興味のある方
経験の有無は問いません、バー業務初めての方でも大丈夫です。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
 

#Trekking

この記事を書いた人