MENU

ザ・ジャパニーズ・ビターズに待望の新フレーバー 檜(ひのき)登場!!

純国産ザ・ジャパニーズ・ビターズの待望の新定番商品となります「檜」をご案内いたします。
発売開始から約1年が経ち、現在約15カ国で販売され、多くの店舗様、
バーテンダーやシェフの方々、さらにはご家庭で愛用して頂いております。
最近ではあのカクテルバーの聖地として知られるイギリスはロンドンのSAVOYホテルのバーの
カクテルメニューに掲載される事が決まりました。
これからますます世界中で注目を浴びるであろうザ・ジャパニーズ・ビターズですが、
多くの方々から新フレーバー発売のご要望があり、
遂に日本が誇る伝統木材であるを使用したビターズが発売されました。
約1年前から試作にとりかかり、試行錯誤の上、
檜が持つアロマの香りとフレーバーを最大限に抽出することに成功しました。
ヒノキの香りには、自律神経の副交感神経に作用し、脳内のα波の発生を促し、呼吸を正常に整え、
不眠を解消するなど、体に良い作用があることが明らかにされています。
東京の林業地として知られる多摩の自然に恵まれた環境で自生している檜を100%使用、
国産アルコール、水と共に低温真空抽出法によりじっくり抽出しました。
パッケージは既存の3種類同様、日本を代表する水墨画デザイナーの相良氏のデザインです。
和紙をベースに掛け軸をイメージして、フレーバーのイラストと書体が筆のみで描かれています。
製造場は東京近郊の千葉県にある民家を改築し、
製造からボトリングまでひとつひとつ手作りされています。
皆様のご注文お待ちしております。
 

※ご注意※
◆ 出荷開始:2019年 7月25日(木) ◆
◆ ご注文はFAX、お電話でも承っております。 ◆
(ただし、初めての方はホームページ、FAX、メールをご利用下さい。)

ザ・ジャパニーズ・ビターズ 檜
アルコール度数:27% 容量:100ml
販売価格:¥2,700【税込】
詳細、ご注文は⇒ザ・ジャパニーズ・ビターズ

使用用途は主にカクテル、中でもジントニックやハイボールなどジン、ウィスキーベースのカクテルや、焼酎などの和酒、ラム、テキーラ、ビールなどに加えても面白いです。また、シンプルにソーダやトニックウォーターに加えるだけで檜香るアロマティックな炭酸水としてもお楽しみ頂けます。「ヒノキ香る○○カクテル」というような形で是非活用してみて下さい!

こちらの商品はその他商品と共に弊社ホームページ

『新入荷商品』コーナーに掲載されております。

是非こちらもご覧ください。
一覧ページは⇒武蔵屋 新入荷商品

 


既存商品も大人気です!
ザ・ジャパニーズ・ビターズ 旨味
アルコール度数:33% 容量:100ml
販売価格:¥2,700【税込】
詳細、ご注文は⇒ザ・ジャパニーズ・ビターズ

原材料:アルコール、水、昆布、椎茸、鰹節、柚子
国際的に通用する「UMAMI」世界初、ジャパニーズクラフトビターズ
The Japanese Bittersでは 北海道産利尻昆布、神石高原の椎茸、枕崎の鰹節をバランスよく配合し、うま味成分の相乗効果でコク、深みを加えられるよう製造しています。

ザ・ジャパニーズ・ビターズ 柚子
アルコール度数:33% 容量:100ml
販売価格:¥2,700【税込】
詳細、ご注文は⇒ザ・ジャパニーズ・ビターズ

原材料:アルコール、水、柚子
清涼感あふれるフレッシュな香り日本を代表する香酸柑橘「YUZU」
The Japanese Bittersでは四国 徳島県の自然豊かな秘境・木頭の「黄金の村」で育った、他の柚子では類を見ない香り高い木頭柚子を使用しています。

ザ・ジャパニーズ・ビターズ 紫蘇
アルコール度数:33% 容量:100ml
販売価格:¥2,700【税込】
詳細、ご注文は⇒ザ・ジャパニーズ・ビターズ

原材料:アルコール、水、紫蘇
日本で古くから栽培されているこれぞジャパニーズハーブと呼べる「SHISO」
The Japanese Bittersが使用する紫蘇は千葉県「長生あおば農園」で作られており、苗木から摘み取り時期まで完全に育成状態を管理され、色、香り、品質に優れています。  


 

<ご注文金額に関わらず代引き手数料は掛かりません!>

 

送料、配送、お支払いに付きましてはご注文前にこちらをご確認ください。

ご注文ガイド

 

配送はヤマト運輸を利用します!

 

  

 

お酒についてわからない事はありませんか?
当社では、お酒の種類別に専門のスタッフを配置しております。
ご質問、お問い合わせはお気軽にwebmaster@musashiya-net.co.jp
または、お電話で0120−11−6348(8:00〜17:00)まで

#リキュール #新発売 #担当者のおすすめ商品

この記事を書いた人