MENU

東京都港区愛宕山について…

チーズのフェルミエさんは、港区愛宕の愛宕山の中腹にあり、
上には愛宕神社・NHK放送博物館がある。

チョイと愛宕山( 写真1番目 )について…。

愛宕山は…天然自然丘陵で、一帯の愛宕神社境内には、
三等三角点( 写真2番目 )があり、25.7㍍( 実際は25.69㍍ )で、
天然の山としては、東京23区内最高峰。

ちなみに、23区内の人工の山では、新宿区のる戸山公園内にある、
箱根山が、標高44.6㍍で最高峰。

山であるから、行きは当然、坂道・階段の利用となる。
何通りの道、階段があり、
階段道が4つ、
階段と坂道が1つ、坂道が1つ、エレベーターが1つの7通りもある。

愛宕神社に行くための急な石段は、傾斜角度40度…
男坂( 写真3番目上り、写真4番目下り )と名ついている、
右側に緩やかな女坂がある。

歴史的に、関係してくる人物では、徳川家康、家光、慶喜、
桜田門外の変で、井伊直弼を襲った水戸潘浪士ら…

また、NHK( 日本放送協会 )の前身の1つで、社団東京放送局( JOAK )が、
1952年に愛宕山に放送局を置き、日本初のラジオ放送が
この愛宕山から発信された。

@.男坂の逸話
江戸時代の1634年2月25日( 寛永11年1月28日 )徳川家光が、
誰か、石段の上の山上に咲いている梅の枝を、馬で取ってくる物は
いないかと言ったところ、讃岐( 現香川県 )丸亀潘の
家臣( 曲垣平九郎 )枝を取ってくることに成功した。
それで彼は、馬術の名人とし全国にその名を轟かせ出世した。
その逸話から「 出世の石段 」と呼ばれている。

それ以後、3人の成功例があるという。 長くなるので成功年と名だけを。

1882年( 徳川時代最後の将軍、徳川慶喜時代 )の仙台潘士 / 清馬、
1925年11月8日 / 岩木利夫、1982年 / 渡部隆馬の三名。

登るだけではなく、降りて来なければならないので、
命を懸け、人馬一体でなければ成し遂げられないだろう。
登り降りの記録では、上りには1分、
下りには45分を要したと残っている。

追伸
写真5番目は、愛宕山周辺の地図。

最後は、地下鉄神谷町駅から、チーズのフェルミエさんに行く時、
チョイと脇道に入ったら、かなり、古い民家があったのでカシャと。
人は、住んではいないようです。\m(__)m

この記事を書いた人